Web制作のための
カラーセオリー入門
カラーセオリー(色彩論)とは、色をデザインする際に、ユーザーにいかに働きかけるかという観点で、その色の組み合わせや使用方法考えるための理論です。それは単純に明るい色、暗い色、近い色、全く違った色、といった単純な基準のみならず、人間の視覚機能や、心理学、それぞれの文化等様々な条件を考慮する必要があります。
カラーセオリーの誕生
1666年、科学者のアイザック・ニュートンは自身の論に基づく色相環を発明しました。あのリンゴのニュートンさんです。彼は、色とはその物体自身が何かを発しているのではなく、光の波長が物体に反射(もしくは吸収)されることで具現化されているものであることを理解したうえで、以下のように色を分類しています。
- Primary Color (プライマリーカラー)
- Secondary Color (セカンダリーカラー)
- Tertiary Color (ターシャリーカラー)
プライマリーカラーは「赤」「青」「黄」、
セカンダリーカラーはプライマリーカラーの混色、
ターシャリーカラーはセカンダリーカラーの混色となっています。
このニュートンの論をベースとして、色の研究と使用方法は主に2つの方向へ発展していくことになります。すなわち、絵画や印刷などのペイント関係、そして照明やディスプレイなどの、光関係です。
カラーモデルとは
カラーモデルとは、ある特定の色を、数値を使って表すことができるように考案されたモデルのことを指します。数値という、人の感覚ではなくデジタルな表現を使うことで、ある人が指定した色を、他の人が間違いなく同じ色を使用することができます。
現在、一般的に使用されている2つのカラーモデルがあります。
- CMYK カラーモデル
- RGB カラーモデル
この2つのカラーモデルは、それぞれ別のロジックで、世の中に存在する色を数値(パラメーター)で表現することができます。
例えば、CMYKカラーモデルで黒を表す場合は、
C:0 M:0 Y:0 K:0 (一例)
青色をRGBカラーモデルで表す場合は、
R: 0 G:106 B: 182 (これも一例)
となります。
CMYKカラーモデル
CMYKカラーモデルは主に印刷物の色表現に使用されるカラーモデルです。
減法混色と呼ばれ、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3つのプライマリーカラー(いわゆる色料の三原色)を混ぜていくと黒に近づいて行きます。このプライマリーカラーは上で説明したニュートンの「青、赤、黄」とは少し違っていますが、色料の特性上、シアン、マゼンダ、イエローの方が、色の鮮やかな際限が可能であるためです。
CMYKの最後のKは黒(black)のKです。理屈上CMYだけで黒を再現することはできますが、純粋な黒を作り出すのはかなり困難であるのと、混ぜ合わせる大量の色料が必要となってしまうので、プリンターなどのインクは黒は個別に用意されます。これがCMYKカラーモデルです。
余談ですが、以前は「色の三原色」という言葉的に全く意味が分からない呼称をよくされていた気がします。
RGBカラーモデル
一方で、RGBカラーモデルは、テレビ、PCやスマホのディスプレイなど色のついた複数の光を掛け合わせることで、特定の色を再現する手法です。
これは加法混色と呼ばれ、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(青)のプライマリーカラー、いわゆる光の三原色を混ぜ合わせていくと白に近づいて行きます。
どちらのカラーモデルもそれぞれ、色の表現に得意不得意があり、また理屈上表現できても、現実世界で実際に表現できるとは限りません。特に、印刷物に関しては、印刷される対象によっても色が影響を受けてしまいまいます。
本サイトは「Webサイトで使用する色」をメイントピックに据えているので、基本的にはRGBカラーモデルを扱います。CMYKのことは、実際に使う時が来るまで忘れましょう。
カラースペース(色空間)とは
上記の、特定の色を数理的に表現するカラーモデルで、表現可能な色を二次元的にマップ状に展開したものをカラースペース(色空間)といいます。
ちょっとややこしいところではありますが、
RGBカラーモデルというのはR、G、Bの三原色によって特定色を表す「モデル」、手法を表しています。
そして、そのRGBカラーモデルを使うことで存在する色のプリセットが「RGBベースの各種カラースペース」です。
- sRGB
- Adobe RGB
- ProPhonto RGB
- scRGB
- CIE RGB
といったRGBベースのカラースペースが存在します。
ややこしいですね。